夏バテの漢方薬

連日の猛暑で夏バテしている方も多いと思われます。

夏季の特徴的疾患を古典的に分類すると

①暑邪(しょじゃ)→日射病

②消化器疾患

③湿邪(しつじゃ)→下痢

*補足としてクーラー冷え

に分類でき、これらが複合して夏バテを起こします。

各疾患の夏バテ漢方薬をご紹介します。

①「白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)」

白虎は中国伝統の四獣神の一つで西方を守る秋の神であります。

構成生薬の「石膏」「知母(チモ)」が体内の熱を冷まし、「甘草」「粳米(コウベイ)」が体液を潤し、「人参」が元気をつけます。

夏季の暑さを秋季の涼しさのように冷ます漢方薬です。

②「清暑益気湯(セイショエッキトウ)」

比較的体力が低下して、食欲不振・全身倦怠感・軟便・尿量減少・夏痩せの場合に用います。

構成生薬の「黄柏(オウハク)」は清熱作用があり、「当帰」「人参」「麦門冬(バクモントウ)」「五味子(ゴミシ)」は血と水分を補い、元気にする作用があります。

 「啓脾湯(ケイヒトウ)」

啓脾湯は顔色が不良で、下痢・嘔吐・腹痛を伴う場合に用いられます。

構成生薬の「山薬(サンヤク)」は潤性の補気薬ですので、慢性的な消化不良に敵します。

③「五苓散(ゴレイサン)」

体のはたらきを高め、余分な水分を排出する効果があります。

残暑は10月ごろまで続くとみられます。

体調管理に気を付けてお過ごし下さい。


関連記事「夏バテのツボ」

関連記事「熱中症の漢方薬」


はりきゅうanby治療院

はりきゅうanby治療院 | 岐阜市鍼灸院

はりきゅうanby(アンバイ)治療院は岐阜市役所より徒歩5分の鍼灸院です。 女性鍼灸師が常駐しておりますので、女性の方に安心してご利用頂いております。 首こり・肩こり・腰痛・眼精疲労・トリガーポイント治療・頭痛・不眠・更年期障害・PMS・不妊治療・マタニティ鍼灸・美容鍼・脳梗塞後遺症など、東洋医学に基づいた施術をしております。 幅広い疾患に対応させて頂いておりますので、是非一度ご相談下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000